金沢観光情報 かなざわ百万石ねっと (トップページへ)
あしを伸ばせば・・・
移動
移動
移動
▼
このエリアの トップ
このエリアの 一覧表
このエリアの 地図
平成の築庭
(01)
長谷坂
(02)
長谷池
(03)
時雨亭
(04)
平成の庭
(05)
松の傷
(06)
舟の御亭
梅林
(07)
梅林
無料エリア(料金所の外)
(08)
津田玄蕃邸跡
(09)
いぼとり石(疣石)
●
金城霊沢
(11)
鳳凰山
(12)
放生池
▼スポンサードリンク▼
▲スポンサードリンク▲
移動
移動
移動
▼
このエリアの トップ
このエリアの 一覧表
このエリアの 地図
平成の築庭
(01)
長谷坂
(02)
長谷池
(03)
時雨亭
(04)
平成の庭
(05)
松の傷
(06)
舟の御亭
梅林
(07)
梅林
無料エリア(料金所の外)
(08)
津田玄蕃邸跡
(09)
いぼとり石(疣石)
●
金城霊沢
(11)
鳳凰山
(12)
放生池
▼スポンサードリンク▼
▲スポンサードリンク▲
かなざわ百万石ねっと
>
特別名勝 兼六園
>
平成の庭・梅林・金城霊沢
>
金城霊沢
■
金城霊沢
(きんじょうれいたく)
ストリートビュー
〔大きな別窓でみる〕
▲ ビューをズームするには、マウスカーソルをビューの中に移動してから、ホイール操作してください
▲ ページをスクロールするには、マウスカーソルをビューの外に移動してから、ホイール操作してください
▲
元の位置で再表示するには、
こちら
をクリック
説明
・
写真
80
・
写真
81
・
写真
82
・
写真
83
・
写真
84
・
写真
85
・
写真
88
・
写真
89
この場所の位置(google map) (このページの下の方へ移動)
真夏でも涸れず、長雨にもあふれず、いつも清水をたたえている泉。 昔は自然にわき出る野中の沢だったものを、1819年(文政2年)12代藩主が整備したもの。 井戸の円い輪は内径1.46m で、井戸の深さは約2m。 今から約1000年前、芋掘藤五郎氏がここで「芋(ヤマイモ)を洗っていたら」砂金がでてきた、 その「金洗いの沢」が「金沢」の地名の由来なのだと、多くのガイドブックでは 説明してます。
〔公式サイト〕
兼六園(top)
>
[金城霊沢]のページ
▲写真:80 2009年08月18日
▲写真:81 2009年08月18日
▲写真:82 2009年08月18日
▲写真:83 2009年08月18日
▲写真:84 2001年11月25日
▲写真:85 2001年11月25日
▲写真:88 2002年08月11日
「金城霊沢」の近くにある灯籠。 面白い形をしてますね。
▲写真:89 2001年11月25日
この立て札の文章に注目!「芋を洗っていた」のではなく、「砂金を洗い」となっています。
;
かなざわ百万石ねっと
>
特別名勝 兼六園
>
平成の庭・梅林・金城霊沢
>
金城霊沢
■ Google map
▲ 地図をズームするには、Ctrlキーを押しながらスクロールしてください
かなざわ百万石ねっと
>
特別名勝 兼六園
>
平成の庭・梅林・金城霊沢
>
金城霊沢
かなざわ百万石ねっと の
管理人へのメール
と
リンクページ
は
こちら
です
このページの情報は サイト管理人が調査したものであり、「記載ミス」や「重要な変更」があるかもしれません。
正確な情報・最新の情報は、必ず公式サイトなどでご確認ください。(このページの最終更新日:2017/01/06)
copyright 2001-2025 かなざわ百万石ねっと (kanazawa million stones network) all rights reserved.
かなざわ百万石ねっと
>
特別名勝 兼六園
>
平成の庭・梅林・金城霊沢
>
金城霊沢