|
|
【千歳台・銅像 エリア】
徽軫灯籠(ことじ灯篭)のある霞ヶ池よりも、南側(小立野側)にある平坦なエリア。
13代藩主・前田斉泰の時代には、「竹沢御殿」が建てられていましたが、その後取り壊され、庭園の一部に組み込まれました。
従って、このエリアが庭園になったのは、藩政時代の末期になります。
日本武尊の像(西南の役で戦死した郷土軍人の霊を祀り記念するために建てられた銅像)は、1880年(明治13年)に建てられた銅像で、「藩政時代の庭園」とは無関係です。
|
|
← 見みたい場所を 右のメニューから選んでください
|
|
かなざわ百万石ねっと の 管理人へのメール と リンクページ は こちら です |
このページの情報は サイト管理人が調査したものであり、「記載ミス」や「重要な変更」があるかもしれません。
正確な情報・最新の情報は、必ず公式サイトなどでご確認ください。(このページの最終更新日:2017/01/06)
copyright 2001-2025 かなざわ百万石ねっと (kanazawa million stones network) all rights reserved.
|
|
|